テニス関連メモ

テニスの王子様に関するまとめメモ

忍足への歪んだ慕情


忍足侑士の事がとても好きらしい。3rd全国氷帝公演を観て忍足への想いの重さに気付いた。今忍足侑士と打とうとして、侑の文字が変換の一番最後に出た。腹が立つ。だがそういう面倒くささもひっくるめて好ましく思う。それなのになぜ、あらゆる忍足に文句ばかり言ってしまうのか。忍足が大好きと、きらめくような気持ちを持っているとは言えない。そのくせ忍足に対する思いは表立つ事なく常に心の薄皮の下を脈々と巡っている。私と忍足侑士の間に何があったのか見極めて、忍足への想いの根源を探る。


first impression-氷帝の男-

 忍足侑士を初めて認識したとき私は彼より年下だった。地元の漫喫でテニスの王子様を1巻から読んでいって、14巻に出てきた。ストリートテニス場のときは、ああ前フリかなとしか思わずスルーしていた。確かこの頃はリョーマがかっこよくて仕方ない時期で、それと不二先輩がかっこよくてかっこよくて山吹戦不二の試合が省略されたことに怒っていた。

 そんな中、忍足侑士と向日岳人は14巻の後半に唇だけで出てきた。勝つのは氷帝、負けるの青学。そしてその台詞に合わせて部員たちが氷帝コールをしていた。何だこれと思った。次の見開きページは圧倒的だった。台詞なし、効果音なし、右に忍足、左に向日で、1ページ前までの喧騒をブチ抜く見開き。テニスの王子様に流れる氷帝らしさを確立したのはこの4ページだと思う。彼らは喝采を浴びることに慣れていた。歓声と羨望を受けることを当然としていた。関東大会に浮き足立ち、応援団に影響を受ける青学とまるで違う余裕を見せつけてきた。この瞬間に私が何かを奪われた事は確かだと思う。人気を取る為のキャラクターだと思った。黒く塗られた髪が、印刷の都合でムラになっていたこともよく覚えている。何この人、ともう一度思った。左にいる向日と、対比するように肩幅や身長がしっかりしていたことも、忍足は体型が仕上がっている完成度の高い選手だと示しているようだった。個人的にこの時の岳人の顔はちょっと変。私は当時の新刊であった23巻を一番初めに読んでいたので、実は14巻で忍足と出会う前に、全国大会が始まる時のコマの中で忍足の事は見かけているのだけど、23巻を読んだときは忍足を始めとして佐伯も千石も壇くんも誰1人知らなかったので何が何やらだった。ダビデと佐伯とバネさんのくだりと、千石が解説するシーンが抜群に混乱した。

 忍足が関東氷帝戦で見せた冷静さと巧みさは、14巻までのテニスの王子様の敵キャラクターには居ない枠だった。冷静さといえば手塚、テクニックの頂点はこの頃は不二だった。試合毎に一撃必殺技を主として戦いがちなテニスの王子様の中で、羆落としを軽々やってのけ、跡部からゲームを知っているという評価を受け、岳人のサポート役から攻めに転じる姿が、強さの裏付けに見えた。理性でテニスをしているように思った。試合が終わった後もタオルを首にかけて跡部に話しかけている姿がかっこよかった。試合が終わる頃には、というか多分羆落としを決めたコマ位から好きになってた。強さとかっこよさを感じた。そして今までリョーマや不二から感じていたものとは違い、テニスプレイヤーとしてだけが、切り取られたテニスの王子様の作中だけでなく、プレイスタイルから想像させる忍足侑士像が琴線に触れたんだと思う。コマ外を雄弁に想像させる忍足が、氷帝に私を引きずり込んだ最初の一手だったのかもしれない。その後すぐさま跡部にはまるけど、その時も同じハマり方をした。全身の毛穴をブチ開けろよ!からのダイビングボレー。決着した後の握手の腕、後ろ姿、左に流れた首と髪、踵が少し浮いた右脚がびっくりするほど美しかった。コマの外を感じさせる動作を、忍足と同様に感じた。試合中に見せるプライドと自信の表れである余裕さ。それを氷帝学園から感じた。当時は特に忍足から感じたのだ (注1) 。


忍足侑士を認識せよ-演出される特異性-

 当時私はJCとアニメしか知らなかった。このころアニメは全国立海D1で柳生がゴルフをしていた。なんか夕暮れみたいな中で仁王がニヤニヤしながら柳生をテニスに誘っていたような気がする。私がしっかりアニメを見始めたのはS3だったけど、その試合はまだコミックスとしては発売していなくて、本誌はS3後半かS2試合中だったんだと思う。私がテニスの王子様に嵌まっていった時期は、確かに関東立海でアニメが原作を追い抜いた時期だった。不二対切原戦は文字通りテープが擦り切れるほど見た。このときはまだレンタルも一般家庭もVHSが主流だったと思う。このときのS2では、とにかく不二先輩の瞳が青いことが綺麗で綺麗で羆落としのエフェクトがかっこよくてかっこよくて何回も観た。アニメではS2は2週で決着がついたけど、その時本誌では試合真っ只中だった。本誌を読んでいた父親に不二が勝ったとアニメネタバレしてしまい、この一件から父が本誌を毎週買ってきてくれるようになった。父が本誌を買い、私がコミックスを買うというwin-winの関係がスタートしたのもこの頃だった。ジャンプ本誌を手に入れて、テニスの王子様にのめり込む速度が格段に上がった。24巻まで刊行されていたJCはほぼ全部買ったところで、S2が収録される25巻が発売されるまで期間が長かったような気がする。4ヶ月ペースのときだったんじゃないかな。確か26,27が年末年始に連続刊行だったと思うんだけど、今記憶で書いてるから詳細には分からない。とりあえず必死で24巻と今の本誌の間を埋めようと、地域の古紙回収に参加してジャンプを回収しテニスの部分だけ切り抜いた。巻末コメントもグッズ紹介のカットも切り抜いてノートに保管した。基本リョーマのカットだから、不二先輩が出てくると超テンションがあがった。

 忍足に話を戻す。そんなことをしてる間にアニメは関東大会を終え、何週かの一話完結を挟んだ後、アメリカ選抜編になっていたと思う。ここで城西湘南に誰だこいつらと思ったことも覚えている。梶本を好きになりかける。選抜中も露出が少なかったおかげで踏みとどまれた。このアメリカ選抜編でも忍足は確かにかっこいい役として表されていた。実力者だったのだ。天根とのダブルスを経てめでたく選抜メンバーに内定していた。


ちなみにこのアメリカ選抜編での鳳は本当に同担拒否が過ぎるからぜひ観て欲しい。加えて菊丸も見てほしい。菊丸も選抜メンバーに選ばれて忍足ペアを組むことになるけど、選ばれるきっかけの試合が菊丸・鳳VS大石・宍戸のダブルスである。ここで菊丸は鳳と上手いことやって試合にも確か勝っていたと思うけど、それを経てのコーチ陣からの菊丸の評価が“誰とでも組める”的な評価のされ方だったと思う。そんなはずある?!当時は全く気にしてなかったところだけど、そんなことある?! 3rd比嘉戦のブチ切れ菊丸を見た身としては、菊丸は黄金であることに拘っていて、むしろ誰とでも組めるなんて大石のポテンシャルじゃん。大石の万能さは新テニからも見えることだと思う。10年も前のアニメシリーズに言及する予定じゃなかった。忍足の話から逸れ過ぎだけど、菊丸の葛藤がアニメからすこんと抜けていて、しかもそれを本誌でもアニメでも見ていたはずなのに、同様に抜け落ちている自分の頭にぞっとする。何か大きな力でもって菊丸は天真爛漫で底抜けに明るくて空気の読めない良い子なの!と情報操作されているとも思う。どんなメディアでもそうだったもの。そんな良い子ちゃん菊丸のエンドレスリープから飛び出てきて、グレッチで殴ってきたのが3rd9代目菊丸だった。私は15年も菊丸の何を見ていたんだ。アニメと比較することで比嘉公演から時間差でまた菊丸から殴られた。ああ菊丸の話がしたい。忍足じゃなくて菊丸の話がしたい。3rd比嘉公演は本当に偉業だった。このアメリカ選抜の菊丸と全国開幕後の3rd比嘉戦の菊丸は本当に同一人物なのかと思うほど、解釈が振り切れている。菊丸の心境をプロに聞きたい。

 もう一度忍足に話を戻す。忍足は器用だったので選抜入りしたような気がする。あとは華村コーチのお気に入りだった。榊太郎跡部と真田を独断で入れて、それに対抗するように華村葵が忍足を入れたような気がするけど、正直曖昧。年上の女性から高評価を受ける忍足像はこのころには基盤が出来ていたのかもしれない。その後のOVAシリーズでも意味不明なバイオリンを弾くシーンが挿入され、女性の先生から指導を受けていた。忍足が大人びていることを表現する為にそうされたんじゃないかと思う。中学生らしくなさ、大人っぽさのアピール。20.5巻のプロフィールでも好きな食べ物や、好きな映画、好きな色など中学生らしさからあえて外した嗜好が書かれている。というか20.5巻を開いて最初の跡部でローストビーフヨークシャープティング添え、次の忍足でサゴシキズシって心が折れる。お前らとは馴れ合うつもりはないからな、という氷帝ブランドが押し付けられた気がした。そう思ったのに出身小学校をみたら、かたやキングスプライマリー、かたや道頓堀第三て。氷帝じゃないんかい。でもでもこういう所だったと思う。忍足と跡部だけが幼稚舎出身じゃなかった。氷帝の中でも特別感を感じたし、そういう狙いがあった。同20.5巻の中で榊に対して毒ついていたのも、跡部に対してナルシストと言わせたのも、忍足は氷帝テニス部を外的視点から見れる人物だと、こちらに思わせる狙いがあったと思う。原作氷帝狂詩曲でも忍足は基準服(注2)で紙面に現れて、全国出場を跡部が受け入れるか憂慮して、そして他の部員より早く跡部を見つけて、タンホイザーを目撃する。忍足の特別感、氷帝内における別格感は、特に原作から、小出しに、丁寧に、サブリミナル的に、印象付けられていったと思う。


 私の中の忍足は、氷帝のカラーを決めた人(14巻)で、他の氷帝生より少し特別(20.5、23、28巻)で、冷静(アメリカ選抜)で、“テニスプレイヤーとして”以外にも、存分に価値のある人間だと思っていた。というより思わざるを得なくされてたと思う。だから、忍足は売れた。初期の立役者だと思う。主役部長副部長で固めた時に、何食わぬ顔してログインしてくるのが不二と忍足だった筈だ。天才二人は特に地上波時代に頑張った。


技巧派としてのキャラ付け-ゴシック中二病全盛期-

 この時点でがっつり腐女子だった私は、単品のイラストサイトさんから芋づる式にランキングサイトへどんどん進んでいった。そもそも漫喫で読んでいた事が要因で、彼らについてなにか知りたくて、私はブースの中のPCで忍足侑士跡部景吾などをガンガン検索した。ネットの海へ大航海時代。群馬の高架下の漫喫で私は忍足と跡部の絡みを知った。原作絵しか見たことがなかったので違和感が合って、最初はこれは跡部なのだろうかと思うこともあった。なにせMixiもpixivももちろん無い。個人サイトとランキングを頼りに彷徨った。公共の場からアクセスしてしまっていて、本当に申し訳なかったですが、最低限としてPCにブックマークしていないことだけは言い切れる。何故ならそのころブクマ機能を知らなかった。HPのアドレスをノートに書き写し、それを打ち込むというぞっとする方法でサイトを巡っていた。平行して古本でアンソロを買い漁る時期に入っていたと思う。この時期のヒットメーカーとか、ラブプリとか、もうビックリするほど不二は魔王だし、忍足は背景に黒い羽根散らしてる。テクニック派の二人はもう裏のあるキャラクターとして認知されていた。人を食ったようなとか、感情の読めないとか、そういう形容のされ方をしていてた。トーンを多用して瞳にホワイトは入れない。厨二というよりも、もっと純度の高い中二病の体現者だった。そういう時代だった。とにかく忍足は、曲者で、一筋縄ではいかなくて、跡部に一目置かれる、氷帝の異分子として表現されていた。この頃の二次創作では忍足は転校生扱いが多かったのも、忍足が氷帝の中でどれだけ異端めいていたか分かると思う。20.5が発売されるまで忍足は中2ごろに転校してきがちだった。

 かつての忍足侑士はこうだったのだ。かつてというか、私が好きになった時期の忍足像がこうだった、のほうが正しいかもしれない。忍足はテニス全体としても人気があったし、氷帝においては人気を跡部と二分していた。私がすきな忍足、恋しく思う忍足はピンポイントでここだ。跡部より優位に立って、跡部の知らないことを頭上から散らすようにして、跡部に影響を与える。大人びていた忍足と比較してこの頃の跡部は割りと幼い。世間知らず感が強いか、負けん気が強い。余裕のある忍足とPussy Catな跡部な位に精神性に開きがあった。そんなCP観の忍跡が大好きだった。この頃の忍跡CPが土台にあって関係性の似ているCPに嵌まってきたかもなと思う(別添参照)。

 私が夢見る忍足はこの忍足なのだと思う。だってかっこよかったんだもん。跡部と対等、跡部に認められている、跡部が気を許すとか、そんな忍足が。人の魅力は他者と関わることで引き出されると思うけど、跡部と関わっているときの忍足は凄く魅力的だったしかっこよかった。忍足の強さとか思慮深さとか、テニスに内包される忍足の性格を際立たせてくれたような気がする。人と人との関わり方は変化するものだけど、忍足と跡部のあの時点での関わり方は、こんな感じだったと思う。実際には忍足は中一の時点で氷帝に来ていた事が20.5巻で分かるのだけど、2000年初期の異邦人忍足侑士観は、氷帝テニス部現3年生が入学した頃に実際に起こっていたことだと思う。まあ跡部も異邦人なんだけど。入学時点での氷帝学園からしたら。氷帝からした特別な二人が関わりあう忍跡、そりゃあ流行る。


強みの喪失と強さの体得

 そこを拾って特別感をうまく演出して板の上に形作ったのがテニミュ初代のtkmlxだったのかもしれない。私がtkmの忍足が好きなのは多分そういう理由がある。

 今回、テニスの王子様を取り巻く時系列を確認していて気付いたけど、tkmが忍足を演じはじめたころは、JCでは28巻が発売されたころだった。地上波が終わって半年たった時期でもあり、当時の忍足侑士像は出来上がりきっていたと思う。地上波でも忍足はスカしていたし、直前に発売された28巻“氷帝狂詩曲”では、あの気だるげな基準服と革靴で走りもせずに跡部を探す姿は、当時の【00年代忍足侑士】以外の何者でもない。tkmが忍足像を理解して演じ切ってくれたおかげで、tkmの忍足は踊れなくても許されていた。だって当時の忍足侑士は俊敏に踊る必要が無かった。それはtkmだったからという理由だけでなくて、tkmが表現しようとした、当時の忍足侑士自体がそういう生態だったからだと思う。この点に関してはナイスキャスティングとしか言いようがない。けど。実はここが忍足の今後の分岐点だった気がしている。1stの関東氷帝冬公演が2005年12月~で、2006年2月にJC32巻発売なので、tkmの忍足を経て全氷の忍足が生まれた可能性は十分ある。関東夏公演の出来栄えと、追加公演となった関東冬での忍足の完成度と人気ぶりを見て、ダブルスではなくシングルスにコンバートされたんじゃないかと思う (注3)。tkmのおかげで人気に拍車がかかった忍足が出番も増えて、勝ち試合を描いてもらえた。ただ、私は対桃城戦で勝利と引き換えに忍足はこれまでのアイデンティティを失ったと感じている。

 桃城を倒さないと上へ行けないという忍足。ずっと胸の内に燻りがあったという忍足。お前だけは俺がと熱を込める忍足。今までの忍足と全然違う。知らない忍足だった。余裕はない、勝敗よりも勝利を優先する忍足は、氷帝の枠から外れた個人のテニスプレイヤーに見えた。氷帝の中の異邦人だった忍足は、氷帝の勝敗という枠から外れることで異邦人ではなくなったのだ(注4)。

 もう忍足は跡部と拮抗していた過去を想像させることが出来なくなってしまった。この試合の後に40.5で風雲の序盤、またこの2006年から3年後にOVAで風雲少年跡部が発売となるので、実際には1年当時の忍足は跡部に目を見張らせるものがあった事が分かるのだけど、2006年当時に本誌で忍足が桃城に辛勝した時に、氷帝ファンの私からしたら、桃城が強くなったというよりも忍足の強さのよすがが無くなったのだ。散りばめられた仕掛けと、忍足を丁寧に扱ったメディアによって、不確かながら共通認識として確かにあった余裕、強さ、ポテンシャルそれらが失われた。全氷でのS3は忍足が殻を一つ破ったって事なのかもしれないけど、私が好きで好きで氷帝に落ちるきっかけでもあったあの忍足侑士像が立ち消えた試合だった。桃城のせいで私は忍足侑士に失恋した。

 忍足は勝利でもって確実な実力を得て、不確実だった強者感を失ってしまった。そしてそれは跡部と並んで立つことへの脱落のように思う。氷帝内での別格感が失われてしまった。この感覚については私が元々跡部至上主義であることが強く出てしまっているのだけど、跡部と並び立つ為には、テニスプレイヤーとして若しくは人間として、底知れなさや計り知れなさが必要だった。そういう人が跡部に影響して欲しかった。全氷S3戦では敗北を喫しはしたけど、底知れなさを見せ付けてきたのは桃城だと思う。こうして言葉にしてしまうとより、桃跡に転がりそう。


忍足の変容-凋落か転生か-

 2008年に1st全氷が開幕となるけど、この時期本誌でのテニスの人気は正直右肩下がりだったと思う。駆け足で全国決勝を描ききって瞬く間に連載が終了してしまった。6月に42巻の発売、7月から全氷のスケジュールだった。このとき全氷で参考にされるのは恐らく原作の全氷、OVAの全氷(2006年年末から2007年1-3月にかけて発売)、あと関氷のtkmなんだろうなと思う。aksnの忍足は圧倒的に顔が綺麗だったのだけれど、tkmと比べると忍足感が薄い。それはaksnがどうこうって言うよりも、aksnが表現すべき忍足が私の求める忍足とズレが生じていたから仕方ないんだと思う。かつ、aksn自体が持っているスマート加減が理想の忍足に近いから、よりなんか違う感が抜けない。tkmが全氷の時点でも理想の忍足に近いのは、彼は関氷の時代の忍足を知っている、かつそれを体現した人だったからだ。関氷時代の忍足しかなかったtkmと、それ以降の忍足を得たaksnではスタートラインの情報量に差がありすぎる。aksnが演じる為にという視点で観察しただろう忍足は、すでに氷帝の中で異分子ではなくなっていたのだから。

 aksnに対しても2ndkkcに対しても忍足はこんなんじゃない、もっとできるって私はずっと思っていたけど、それは私が好きな時期の忍足を押し付けてただけだったのかも知れない。私の忍足侑士像があの頃のままだったからなのかもしれない。また、忍足の静→動的変遷については、飛躍しすぎかもしれないけど、BLを取り巻くカラーの変化と同時期に起こっていると思う。00年代から10年代にかけての二次創作物に関して、暗→明に代表される変化が起きた話をぶっ込んでおく。忍足はそれとリンクしている、かつ、この変化のせいで憂き目にあっているタイプの人間だと思う。BLはファンタジーから、BLは存在しているかもに変わった。夢物語から現実世界へ変化した。無意味に国内を逃避行させる小説が減ったと思う。その代わりに海外へ行かせて悠々と暮らさせた。退廃的な理想郷から前向きで上質な生活に変わったと思う。彼らに私たちがイメージする幸せを味わわせるようになったと感じる。

 その変化にはオタク文化の地位の向上が関係しているかも知れない。でもオタク文化の向上自体はどちらかというと00年代後半から現在(18年)に至るまでに起こっているような。明らかに市民権を得てきていると感じたのは13年ごろかなあ。00年代からの腐女子文化の前述の変遷によって、明るいBLで思春期を過ごした女性たちは、それを外向きに発信しやすかったんじゃないかなあ。私が思春期を過ごしたBLは対外に向けるつくりになってなかった。分かりやすく塚不二で例えると、昔は不二が手塚の腕の怪我に絶望して、テニスなんて関係ない海へ行こうよとか誘って、真夜中の海へ行ったまま青学R陣から姿を消しがちだけど、今の不二は菊丸と国際電話しながら花屋で買ったスイートピーを生けて、ソーセージを茹でつつテニスコーチをしている手塚の帰りを待ってる(ドイツ在住)。くらいの違いがある。気がする。バトテニをバトテニのまま中二全開で完結させるか、バトテニ収録ものとして視点を上に置き、ドラマとして完結させるかとか、流行としてBLも変容している。

 かつての忍足の持つ得体の知れなさは、今昔の昔ではとても輝いていたけど、昨今では持て余される。厨二病が揶揄されるような風潮も忍足をこういう第一線から遠ざけたと思う。生活感でもってテニスのBLを席巻したのが四天だった。四天宝寺は絶妙な現実感で私達の身近に降り立った。キャラクターを現実の私達の生活に寄せるか、それともファンタジーとして突き抜けさせるか。その分岐が00年代に起こっていたんじゃないかなぁ。昔の忍足はいろんな都合をつけられて中3なのに一人暮らししてた。今は忍足が一人暮らししてるっていう体で、話を進める人は少ないものね。昔の忍足は、腐女子の夢を背負って、ファンタジーを前提として、叔父の持ちマンションだからとか理由をつけて、一人暮らししてたんだけど。そしてそこに跡部を呼んだり監禁したりするんだけどね。そういう忍跡はもう無くなってきたもんね。立海を境界として氷帝と四天で夢物語と現実世界の分担時代。立海は幸村周りに寄せるとファンタジーになるし、プリガムレッドに寄せると現実感が増す。等身大の中学生感を殺すか生かすか。四天における彼の存在も忍足侑士を人たらしめた。忍足謙也忍足侑士を地上へ落とした。


閑話休題


台頭する日吉

 私の求める忍足が初めて会った頃の忍足ということは、全国氷帝が発表されたこの世界では、もう理想を体現する忍足には出会えないんじゃないだろうか。かつては氷帝には忍足あり、と名を轟かせ、DVDの表紙になり、跡部と対でグッズ化され、売れる男だった彼にはどんどん会えなくなっていく。2010年以降、跡部の横に日吉が控えるようになる。死ぬほどびっくりした。忍足を差し置いて?嘘だろ?と思った。新テニ同士討ちが増加時期と重なっているようにも感じる。日吉は関氷でも全氷でも黒星をつけられたけど、氷帝次期部長としての自覚と野心と向上心があった。それはメンタルの強さの裏付けになるし、現状の日吉の強さの曖昧さに繋がっていると思う。かつての忍足が持っていた不確かさという可能性を日吉はメンタルで勝ち取った。風雲少年のOVAは忍足の強さを描くには遅かったけど、日吉を掘り下げることには成功した。跡部のプレイを見てテニスを始めることを決意した描写は、2年間で日吉がこれだけ実力をつけたことの証明になる。昨年の新人戦で赤也と良い勝負ってやばくね。この時点では日吉って長く見積もってもテニス歴1年6ヶ月くらいじゃん。小6の4月に跡部vs忍足の試合を目撃して、その日からテニス始めたとしても1年半。中等部に入学してからだったら半年だ。すごい成長スピードだと思う。跡部が目をかける理由も分かる。それで赤也と良い勝負って。もしかして新人戦で負けたからレギュラー落とされて準レギュラーだった?それまではレギュラー入りしてたとかある?それは考えすぎかな。そういう今後に期待できる基礎が日吉にはある。独自性も強い。越前リョーマから4ゲーム奪った2年生は他にいない。新テニでの205号室フィーバーも日吉の人気を着々と上げた。2ndのisdiもタイミングが良かった。205号室フィーバーによって日吉をボケさせることへの抵抗がなくなっていたし、同学年と馬鹿をやるっていう現実世界の中にあるけど、私達がもう体験し得ないファンタジーをやってくれた。それでいて戻るところは氷帝S1と全国制覇なところが、分かりやすい魅力になっていた。分かりやすさが大事になった。厨二が揶揄されポエムが減った。BLにおいても分かりにくい行間が減った。それが得意分野だった忍足は置いていかれた。


氷帝の変容-跡部一強時代は原作準拠のはずなのに-

 日吉の台頭で憂き目を見た忍足。また、顔面力の高すぎるtnが2nd跡部として降臨している中、kkcの忍足は氷帝トップ2に並び立てる男じゃなかった。それは忍足をとりまく環境が変わったし、氷帝のバランスが跡部一強体制に移行したからだと思う。kkcのせいだけではない。私の忍足とは明らかに顔の系統も違ったので、その地点で忍足として認めてはいなかったけど、この頃の氷帝をとりまく環境は、跡部をピラミッドの頂点に置き、他を同一とするような、形だと思う。原作の氷帝の環境には近いのかもしれない。副部長を置かずにトップのみを定める氷帝の姿としては正解なのかもしれなかった。ただ、それだと跡部にかかる期待が大きすぎて、私は跡部を支えられる人が欲しかった。それを忍足にお願いしたかった。忍足には非現実的であれ、ファンタジーであれ、と思うくせに、跡部にはそういう辛さがあるかもしれない、弱音を吐く時があるかもしれない、という人間味を求めてしまう。私の気持ちは、忍足に対しては恋で跡部に対しては愛かもしれない。もう私が忍足を見る目は、曇りすぎててフィルターがかってて、多分その時の忍足なんて見えていない。忍足に対して盲目だったと今知った。

 跡部一強体制は一般メディアに跡部が取り扱われることでより強固なものになっていた。テニスの王子様の顔役をしている時の跡部は、他の氷帝面子ではより太刀打ちできない存在になっていた。跡部に並び立てる人がどんどんいなくなっていた時代だ。メディアミックスが多様化しているテニスの王子様にとって、原作だけ、グッズ展開だけなど単発では、コンテンツの主流が生み出しにくくなっている。そんな中でこのころは、本誌での跡部の露出、tnの存在、歴代跡部キャストの縦ラインの強化等、跡部に関連するものたちの動きが常に活発だった。池袋ダースの頃、NHKの頃。跡部が強大になればなるほど、忍足は陰る。跡部に手が届かなくなっていく。シンボルは別格でなくてはならない。そんな眩しい跡部を微笑でもってメリーバッドエンドに引きずる忍足はこの時代にはいなかった。跡部一強体制は長かった。最近まで続いていた。跡部ファンとして別に辛かった訳じゃない。跡部の露出は多かったし、何か不自由があった訳じゃない。跡部のファンでいる以上、公式準公式問わず常に私たちは供給される。ただ氷帝の200人の部員を束ねる跡部景吾が好きだから、セットで露出のある白石や幸村が羨ましかった。チームメイトとの関係性を連想させる相手が跡部にもほしかった。3rdが始まって関氷を見た時、跡部一強体制はまだまだ盤石だなと思った。圧倒的に踊る跡部は、今までと違う魅せ方で跡部のかっこよさを一段上に上げた。圧倒されすぎて忍足を忘れるほどに。外見が忍足侑士すぎるikmにすら構っていられないほどに。


 食わず嫌い、選り好み

 3rdikmはaksn系譜のすらっとした忍足だった。技術や演技で引っ張るというより圧倒的な外見力で忍足侑士然としていた。六角公演にかけて、忍足侑士に近づいていったと思う、というアンケートを当時書いた。関氷初見時は全然跡部に追いついてなくて、ikmに対してボロクソ書いた。そして今回の全氷で初日に見た時、またボロクソ書いた。どうしてikmをボロクソ言ってしまうのか。3rd全氷はまず他演出部分に難がありすぎるのだけど、それを差し置いてもikmは仕上がってなかった(注5)。ikm自体がスロースターターなのかもしれないけど、板の上でプロとしてお金とって行うなら、そこは初日に照準を合わせてきて欲しかった。これは関氷でも思った。外見が忍足すぎるので最高の状態を常として求めてしまう。ジロー、向日は割と自身のイメージと差があっても、解釈として受け入れる事が出来るけど、忍足については凄く厳しく取り締まってしまう。特に現行忍足に対しては、理想の忍足の肉体を持ちながら中途半端なことしないでよ!という謎のキレ方になっちゃう。なんで忍足なのに初日にベストを持ってこれないの?なんで忍足なのに向日よりクレバーさがないの?なんで忍足なのにベンチ全体に気を回せないの?とか思っちゃう。今回忍足について考えるきっかけとなったのはここだ。ikmというかテニミュの忍足についてかもしれない。kkcにも相当書いたと思う。多分aksnを見たとしても書いていただろう。どうして、何故こんなに忍足に対して言うことばかりなの?という疑問から私の追い求める忍足を探ったのだ。どうして忍足にだけこんなに頑なになってしまうのだろうと思っていた。新解釈として受け入れればいい。向日岳人がただ飛ぶだけの煩い男じゃなくなったように、芥川慈朗がただ寝るだけの天然男じゃなくなったように、忍足の変化を受け入れればいい。ださい忍足、中学生っぽい忍足、そういう忍足を私は頭ごなしに違うと思ってしまう。

 

再興へのプレリュード

 3rd全氷で忍足への思いを強く感じて、その理由はなんなんだろうと根底から探った。私は忍足に対して常に、対外的な忍足人気がピークだった頃、私が一番好きだった頃を求めてしまっているのかもしれないと思った。そしてその求める忍足がかつての忍足像だということが、今現在の忍足であるikmに対して、当たりが割り増しで強くなっている理由でもある。

キャストの人気がキャラクターの人気に影響することは確実にあると思っているけど(Ex:2nd滝、3rd内村、千石)、3rd氷帝が始まってikmが忍足になり、忍足の人気が高まっていると思う。というか正確には高めようとしている、動きがある、ように思う。かつての人気があった頃の忍足、すなわち私が欲しがる忍足に寄せている動きだ。全氷の歌パート分けとか、忍足を優遇するという観点からしたら氷のエンペラーに似ていると感じる。また、許斐先生が忍足を再興しようとしているとも感じる。忍足は稼ぎ頭だったから(注6)。選抜入りやアラメノマとの忍足のやり取りを、人気だけで出番がある、強くもないのに、と言われがちだが、人気だからではなく、人気を取り戻す為の起用だと感じる。強く見えないのは、知っている。3rdikmのタイミングでテニスに氷帝あり、氷帝に忍足あり、と言われた時代を取り戻そうとしているように思う。先生がこの頃忍足のことを、氷帝の月と急に呼び始めた所とかすごく思う。3rd全氷は公演としては跡部リョーマのツートップだけど、氷帝としては跡部と忍足のツートップだと思わせようとしていると感じている。忍足は今テニスの王子様に推されている。


忍足侑士に懸けたい、時代の全て

テニミュのアンケートを鬼のように書くのはあの時代の忍足に会いたいからだ。跡部の全てを愛せるけど、忍足は全てを好きにはなれない(注7)。理想の忍足を忍足本人に押し付けてる。重い。排他的に好きだ。懐古主義だ。当時感じた高揚と興奮と自分をとりまく全てが、かつての忍足に集約して、それを焦がれてるのかもしれない。最強チームの忍足が好きだ。集え!ジュニア選抜の頃のコナミの忍足が好きだ。忍足を媒介としてあの頃のテニスの王子様を味わいたいのかもしれない。テニスの王子様が忍足再興を図っていて、あの時代を改めて作り出そうとしてるとすると、私が今更口うるさくあの頃の忍足を求めてしまうのも仕方なくない?時代背景も違いすぎるけど、当時の忍足の再興を今のこの時代に出来るの??おてふぇすのVR忍足侑士は私にとっては完璧すぎる忍足だったけど、彼を取り巻く世間とメディアはあの忍足を平成30年の忍足侑士と認められるの?


私が望む完璧な忍足は当時のかっこよさを持っている忍足だ。今の忍足のイメージとは違う。かつての忍足のままで、世間のイメージを払拭せずにかっこよく居られる所まで、彼の立ち位置を向上できる?忍足本人としてもキャラブレと言われないレベルまで、今までの変化をしっかり昇華できる?それができるなら、私が抱える忍足の殻が破られる瞬間なのかもしれない。かつての忍足しか好きになれなかったけれど、そう思わせないようになれれるかもしれない。時代を超える人に忍足がなったなら、その時私は今までの忍足と別離できる。昨今のイメージを包括した上でかっこいい忍足を受け入れられる。行かないでほしいと思う気持ちもあれど、続く為には変化しないといけないのもわかる。忍足の人気が続いて欲しいと思うことは当然のことだ。先生が歩む、誰も通っていない道を忍足が通るのも近いのかもしれない。早く会いたい。新しい忍足の低い産声を聴ける日を今はただただ待ち続けている。




(注1:2018年現在一番氷帝らしさを感じるキャラクターは鳳だと思っている。幼稚舎から氷帝に通い、テニス部に入学したときには跡部体制というサラブレッドは、圧倒的に氷帝生としての自覚がありすぎる。余裕とプライド、驕りと少しの高慢さ。氷帝を表現する言葉は鳳に全て当てはまる。中学テニス界という枠組みの中に氷帝がある。鳳は氷帝学園という枠組みの中でも氷帝に成り得るところがらしいなぁと思う)

(注2:テニスの王子様における制服、基準服はコート外という境界になっているかもしれないなと今思った。レギュラージャージが象徴であるように、制服や基準服も象徴かもしれない。ラケットを置いてコートを出たことの表れ。だから関東決勝でみな制服か基準服なのだ)

(注3:このオーダーについてはあくまでメタ的視点からの読み解きなので、氷帝テニス部のオーダーとしての忍足侑士のS3の意義は全く違うところにあると思う。S3の意義というよりもどちらかというと初戦としての意味が強いと思ってる)

(注4:ここで忍足×桃城or桃城×忍足のCPの楽しみ方が初めてわかった!アハ体験した。忍足を形成するときに桃城が強く影響したって事ね!)

 (注5:この仕上がってなかったっていう感覚が、ikmの最高到達点は知らないのに当然のようにもっとできると思ってしまってる。ikmがどう仕上げてきたかなんて分かりようがないのに、私の思う忍足じゃない時点で、未達成という感覚)

(注6:新テニコミックスの売り上げ要員なのではと邪推する。無印原作を追っていた人全員が新テニを追っているわけじゃないと思うし、新テニ開始当初の私もそうだったのだけど、テニス関連イベントの動員数やテニミュの動員数が芳しい反面、本編の売上がそこまでないんだと思うんだよね。チョコは贈るけど缶バッチは買わないよね、という先生の言葉に集約されるように。特にテニミュに感じるけど、他メディアが加速度的に進んでいく中で、ファンの中でも原作に近しい部分にお金を払う比率が下がっているんじゃないかな。テニミュのファンだけど原作知らないという人がいるように。そしてそういうパターンからファンになった人が、新テニを買うかと言われたらテニミュに直結してないから、新刊でわざわざ買わないだろうし。先生が新テニを舞台でやってほしいというのは、純粋に見たいことももちろんあれど、そこから書籍の売り上げを伸ばしたいのでは?と勘ぐったり。忍足は他メディアでは今そこまで露出が多い人では無いし(Ex:白石における細谷効果や幸村における増田・神永・立石効果)、原作に忍足を登場させることで、かつてのファンの購買意欲をくすぐろうとしてるんじゃないかな。新テニに入って活躍する面子が固定していた(強さ的に仕方ないけど)のは見ればわかることだし、一石を投じる役目を忍足が担ったんじゃないかな)

(注7:跡部の全てを愛せるけれど、私が跡部と認める範囲は激狭なので、端から見るとかなり排他的な接し方になっていると思う。ぜんぜん愛して無いように見えるかもしれない。忍足からかけ離れるので今回は割愛する)



別添)かつての最遊記53、BSR佐政、復活DH、fkmtじじまご、HQクロ月